未来終活
ワクワクする後半生の設計図を描こう
映画に学ぶ終活

「わたしはダニエル・ブレイク」

邦題「わたしはダニエル・ブレイク」原題「I,Daniel blake」2016年 イギリス・フランス・ベルギー合作 69回カンヌ国際映画祭パルムドール賞受賞 
監督 ケン・ローチ   主演 デイヴ・ジョーンズ

あらすじ

59歳のダニエルは英国のニューカッスルで大工をしていたが、心臓の病気でドクターストップがかかる。社会保障を得ようと手続きを始めるが休業手当は支給されず、失業手当の審査にも落ち続ける。そんな中で貧困に苦しむシングルマザーの親子と知り合い、互いに助け合いながら心に灯は点るが、煩雑な手続きの中で必要な援助を受けることが出来ずについには家財道具を売り払って食いつなぐ。ある日あまりにも冷たい機械的な社会保険事務所の対応にキレたダニエルは事務所の壁にスプレーで「I,DANIEL BLAKE」と大書して大声で抗議のシュプレヒコールを行い、通行人の喝采を浴びたものの警察のお世話になる。見かねた周囲の人々が社会保険事務所を相手どって訴訟をしてくれる弁護士を探し出し、ようやく光明が見えた矢先、ダニエルは事務所のトイレで心臓発作で息絶える。

感想


イギリスは充実した社会保障の国として知られている。しかし実際には失業保険を貰う手続きはweb申請など日本よりもずっと難しいらしい。日本のハローワークは昔よりずっと対応が良くなっているけれど、確かに日本も少し前までの職員はぶっきらぼうで高飛車な雰囲気であったのを思い出す。アホくさい幾つもの質問に答えるのが馬鹿らしくなって途中で答えることを放棄したダニエルの姿は、義母の認知症を認めて貰いたくて介護保険認定の聞き取り調査で数多くの質問に最後まで粘り強く答えた私の姿とは対照的だ。社会保障というのは行政側に認定されないと受けられない。税金や保険料を払っていたからといって当然の権利ではないらしい。しかしその際に人としての尊厳が保たれるのか。調査の段階で卑屈な気分や職員に対して阿る気分にならずに済むだろうか。国家の義務と国民の権利、また本当に困っている人に福祉制度の救済が届いているのかなど、いろいろと考えさせられる作品だった。