2022年 日本
監督 ・脚本 早川千絵
主演 倍賞千恵子
カンヌ国際映画祭で、先鋭的な作品を集めた「ある視点」部門にノミネートされ、早川千絵監督が新人監督賞で特別表彰された映画「PLAN75」
あらすじは、75歳以上の高齢者に自ら死を選ぶ権利を保障・支援する制度「プラン75」が国会が可決され、施行された社会が陥る混乱を描く近未来(SF?)映画です。
夫と死別し、職も失って生きる意味を見失う78歳の主人公角谷ミチを演じるのはあの寅さんの妹、倍賞千恵子さん。 まだ尊厳死の議論すらタブーの日本において、この映画を観て皆さんがどう思い何を感じるでしょうか。
私の結論としては「これはないな!」でした。
現在安楽死が合法化されている国でも、それは治る見込みのない病に苦しみ、激しい苦痛を伴う場合のみです。未だ自然のお迎えが来ない限り、天寿を全うするのは人としての務めですし、ましてそれを廻りの人間が安楽死を提案したり手助けするなど、一見合理的に見えますが、たとえ本人が望んでいたとしても絶対に間違っています。
これは終末期医療の是非を問う映画ではありません。増えすぎた高齢者への対策として、”希望者”には早く逝くことを推奨する施策など「断じてあってはならない!」のです。
ネタバレはご法度ですので、あとは皆さんにご自分の目で確かめて頂きたいのですが、映画的に言えば、倍賞千恵子さんという方の地の人柄と名演技あってこその作品です。
ノーメイクというか、加工していない倍賞千恵子さんの素顔に刻まれた80歳の本物の皴が、夫を亡くし、職を失い、住むところを追われ、親友も孤独死で失くして、生きる意味を見失った高齢者の孤独を象徴し、彼女のあまりある演技力を増幅しています。
もうひとつ感想を言えば、セリフではなく、この制度に関わる三人の若者の心象風景をオリジナル音楽で表す手法が秀逸です。セリフよりも説得力があり、臨場感あるカメラワークも斬新です。特に最後のシーンが印象的。
ふと見回せば、鑑賞者はほとんどが「PLAN75」の対象者でした。みなさん、言葉もなく席を立って帰っていきました。
50あなた、Atsuko Ikehara Ogura、松下孝浩、他47人
コメント13件
大切だね
コメントする
シェア